むくみ・体重増加とは
むくみとは
むくみとは、特定の身体の部位に水分が過剰に蓄積された状態です。特に、重力の影響で水分が溜まりやすい下肢や、少しの変化でも影響が出やすい顔は、むくみを起こしやすい傾向があります。
肉眼で明らかにむくんでいるのが確認できる場合や、指で押した際に凹んだ跡が残る場合、短期間で急激に体重が増加した場合などはむくみ症状が進行していると言えます。このような場合は、何らかの病気が関与している可能性もあるため、気になる症状が現れている場合には、ぜひお気軽に当院までご相談ください。
体重増加とは
急激な体重増加を起こした際に考えられる原因としては、過食や過剰な水分の蓄積の他、薬の副作用、代謝の異常、心疾患などが挙げられます。中には、できるだけ早い段階で治療が必要な病気の可能性もあるため注意が必要です。
むくみ・体重増加の原因となる病気
心不全
心不全によって心臓機能が低下すると、血管内に溜まった余分な水分が血管の外に染み出して、むくみや体重増加を引き起こします。また、心不全の場合にはむくみとともに、動悸や息切れなどの症状を伴うこともあります。
心不全が疑われる場合は、血液検査や胸部レントゲン検査、心エコー検査を実施して心臓の状態を確認します。なお、血液検査では、主に心臓の負担度の指標になるNT-proBNPの数値を確認します。
腎不全
腎不全もむくみや体重増加を引き起こします。腎機能が低下すると、腎臓が塩分や水分を適切に処理できなくなり、血液中の余分な水分が染み出し、むくみや体重増加を引き起こします。また、尿中のタンパク質が増加する尿タンパクを発症すると、血液中のタンパク質が減少することで、むくみや体重増加を引き起こします。
腎不全や尿タンパクの疑いがある場合は、血液検査や尿検査などを実施して状態を確認します。
肝不全
肝臓は、有害物質の解毒やタンパク質の合成など様々な役割を担っている臓器です。肝不全により、肝臓で生成されるアルブミンというタンパク質が不足する低アルブミン血症を発症すると、血液中に溜まった水分が血管外に染み出てむくみを引き起こします。
肝機能は主に血液検査によって確認できます。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症とは、甲状腺機能に障害が生じ、甲状腺ホルモンの分泌量が低下する病気です。主な症状は、全身のむくみの他、体重増加や全身倦怠感、便秘、月経量の増加、無気力などが挙げられます。
深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症
深部静脈血栓症とは、長時間座ったままの状態を続けることなどによって下肢に血栓が生じ、下肢静脈の血流が阻害される病気です。また、この血栓が血流に乗って肺まで移動すると、肺血栓塞栓症を発症します。
深部静脈血栓症の場合は、足がむくむなどの症状が現れます。また、下肢静脈の血栓が肺の血管に飛んでいくことによって肺血栓塞栓症が発症します。肺血栓塞栓症まで進行すると、足のむくみに加えて、胸痛や息切れ、呼吸困難などを引き起こします。
肺血栓塞栓症は命の危険を伴うこともありますので、足が慢性的にむくんでいる場合は医療機関を受診し、検査を行うことが重要です。
下肢静脈瘤
下肢静脈瘤とは、足の静脈に血液が蓄積して足にむくみや瘤が生じたり、静脈がクモの巣のように放射状に浮き上がったりするなどの症状を引き起こす病気です。主な原因は、長期間歩かない生活を送ることで、ふくらはぎのポンプ機能が低下するためと考えられています。
命の危険を伴うような重篤な状態ではありませんが、放置すると足に繰り返し潰瘍が形成されるなど病状が悪化しますので、できるだけ早く治療を行うことが大切です。
むくみ・体重増加の検査
むくみや体重増加を引き起こす原因は様々であり、まずは問診や検査を行なって原因の特定を図ります。特に、原因が心不全であった場合は、治療が遅れると重症化する恐れを伴うため、検査によって心不全の有無をしっかりと診断しましょう。
主な検査は、血液検査や心電図検査、胸部レントゲン検査、心エコー検査などです。なお、当院で実施できない精密検査が必要と判断した場合には、連携する高度医療機関をご紹介いたします。
血液検査
むくみや体重増加は様々な臓器の病気によって引き起こされる症状であり、血液検査によって心臓や腎臓、肝臓や甲状腺機能に障害が起きていないかどうかを確認します。
心電図検査
むくみや体重増加の原因が心不全であった場合、心電図検査で特徴的な波形が検出されます。そのため、心電図検査によって原因疾患が心不全か否かを鑑別することができます。
胸部レントゲン検査
胸部レントゲン検査とは、心臓や肺、大動脈などの状態を確認することができる画像検査です。心不全や心肥大など、心臓疾患の有無を調べることが可能です。特に、心不全を起こしている場合は、心臓機能が低下することで画像に特徴的な病変が現れるため、確定診断に繋げることができます。
心エコー検査
心エコー検査とは、胸部に超音波を照射して心臓の動きや大きさ、心臓弁の状態などを確認することができる検査です。心不全や心臓弁膜症、心筋梗塞などの心臓疾患の有無を確認することができます。
むくみ・体重増加の治療
むくみや体重増加を引き起こす原因は様々であり、原因を特定した際に、症状や原因疾患に合った薬物療法や食事療法、運動療法を検討していきます。特に、原因疾患が心不全であった場合は、専門性の高い治療が必要となりますので、お悩みの方は当院へご相談ください。
薬物療法
薬物療法では、過剰に蓄積した水分を排出するための利尿剤や、心臓の負担を軽減するための薬、体重管理を行う薬などを使用します。ただし、利尿剤を使用すると腎機能の低下や脱水症状を引き起こす恐れがあるため、むくみ症状が全身に広がって日常生活に支障をきたしている場合や、むくみ症状が他の病気を誘発したり、病状を悪化させたりする恐れがある場合にのみ使用を検討します。
食事療法
塩分の多い偏った食事は、むくみや体重増加を促します。そのため、食事療法では穀物やタンパク質、野菜、果物などをバランス良く取れるように食事習慣の改善指導を行います。
また、過食も症状の悪化を招くため、カロリー制限をして、適正体重に戻す取り組みも同時に行なっていきます。
塩分の制限
塩分の過剰摂取は、むくみや体重増加の原因となります。そのため、食事療法では、これらを適正範囲内で摂取するよう、食事習慣の改善指導を行います。
一般的に、塩分は6g/日に抑えることが理想的と言われています。これらの取り組みは、意識的に行わないと継続が困難であるため、毎日血圧や体重を測定して記録するなどの工夫をして、長期間継続するよう努めましょう。
運動療法(心臓リハビリテーション)
運動不足は、むくみや体重増加の原因となります。特に、下肢のむくみを改善するためには、適度な運動習慣を取り入れることが効果的です。
運動は、軽いウォーキングやジョギング、水泳などから始めるようにしましょう。いきなり激しい運動をしようとすると、継続が困難になるため注意しましょう。また、仕事などで運動時間の確保が難しい場合は、駅では階段を使う、一駅分多く歩く、遠くの店まで買い物に行くなど、日常生活の中で上手に運動の機会を取り入れるよう努めましょう。
当院でも心臓リハビリテーションを対応していく予定です。開始する際はお知らせいたします。
受診が必要なむくみ・体重増加とは
長時間座り続けるなどの生活習慣によって急激に足がむくんだ場合は、深部静脈血栓症の疑いがあります。深部静脈血栓症は命の危険を伴う恐れもあるため、早急に医療機関を受診してください。また、むくみとともに動悸や息切れ、呼吸困難などの症状が現れている場合は、狭心症や心筋梗塞など重篤な心疾患の可能性があります。その他、急激な体重増加も重篤な病気の可能性が考えられます。このような症状が現れた際にも、できるだけお早めに医療機関を受診するようにしましょう。
また、過剰な塩分の摂取はむくみ症状だけでなく、原因疾患の悪化も招く恐れがあるため、医師の指示に従って、普段から食事習慣の改善を行うようにしましょう。
むくみ・体重増加のよくある質問
むくみでどれくらい体重増加が起こりますか?
むくみによる体重増加の程度は、個人差があるため一概には言えませんが、一般的に軽度なむくみの場合には2〜3kgの増加が多く見られます。また、症状が重篤な場合は、数日で10kgほど増加することもあるため注意が必要です。
むくんで体重が増えるのはどうしてですか?
むくみによって体重が増加する主な原因は、過剰な水分の蓄積です。体内に余分な水分が多く蓄積している場合は、何かしらの病気が関与している可能性があります。そのため、できるだけ早く医療機関を受診し、原因疾患を特定することが大切です。
心不全になるとむくみが現れますか?
心不全は、心臓のポンプ機能が低下することで、全身に血液を適切に送り出せなくなった状態の病気です。そのため、心不全の症状は様々であり、必ずしもむくみ症状が現れるとは限りません。
体重増加は心臓への負担がかかりますか?
肥満による体重増加は、心臓の負担を増大させます。肥満になると、心臓機能が低下してエネルギー不足に陥るため、より多くの力を使って全身に血液を送り出すことで心臓に負担がかかります。この状態が長期間継続すると、心不全など重篤な心疾患を引き起こす恐れがあります。
危険なむくみ方はありますか?
短期間に急激に体重が増加する、むくみ症状が数日間継続している、まぶたが長期間むくむ、尿の出が悪いなどの症状を起こしている場合は、心不全の疑いがあります。心不全は、放置すると命の危険を伴うこともあるため、このような症状が現れた際は、早急に医療機関を受診してください。