ページTOPへ戻る

ペースメーカー外来

ペースメーカー外来とは

ペースメーカー外来とはペースメーカー外来とは、人工ペースメーカーを埋め込んでいる患者さまを専門に診察する診療科です。人工ペースメーカーとは、洞機能不全症候群や房室ブロック、徐脈性心房細動など、脈が遅くなる徐脈性不整脈の症状がある患者さまの心臓に装置を埋め込むことで、不整脈を改善する医療機器です。人工ペースメーカーを使用している患者さまは、定期的にペースメーカー機器の状態や心機能の状態を評価するために外来受診をしていただく必要があります。
人工ペースメーカーの検査では、専用の端末を身体の上に当てるだけで、ペースメーカー本体の電池の残量、本体交換をする時期、ペースメーカーリードの不具合の有無などを調べられると共に、様々な生体情報を読み取ることができます。その情報を元にペースメーカーの最適化を行い、精度を向上させることも可能です。

ペースメーカー外来の対象となる方

以下の心臓埋め込み型機器を、体内に埋め込まれている方が対象となります。
※ICD、CRT-Dは当院でのFollowは控えさせて頂いております。

  • ペースメーカー
  • 両心室ペースメーカー(CRT-P)

当院のペースメーカー外来の特徴

当院はペースメーカー外来を設置しております。日本ではペースメーカー外来を設置しているクリニック医療機関は少ないため、多くの場合は、かかりつけ医の診察とは別に、ペースメーカーの確認のために別の医療機関を受診する必要があります。当院ではかかりつけ医としての診察を行いながら、ペースメーカーの定期チェックも行うことが可能です。
なお、ペースメーカーのチェックは専門の業者が行うため、ペースメーカー外来をご希望の場合は完全予約制となります。当院のペースメーカー外来の受診をご希望の方はお気軽にお電話にて当院までお問い合わせください。また、ご来院時には毎回の点検内容や進捗を記録しているペースメーカー手帳を忘れずに持参してください。

WEB予約


ペースメーカーとは

ペースメーカーとは、不整脈の中でも脈が遅くなる徐脈を起こした際に心拍を正常なリズムに保つための医療機器です。
心臓は、右心房の洞結節から発生した電気信号が房室結節を通って心室へ伝達され、心拍のリズムを保っています。しかし、何らかの原因によってこの洞結節や房室結節に異常が生じると、脈が遅くなる徐脈を引き起こします。主な疾患としては、洞結節の機能が低下する洞結節不全症候群や房室結節の電気信号伝達機能が低下する房室ブロックなどが挙げられます。

洞結節不全症候群

洞不全症候群とは、心室へ電気信号を送る洞結節に異常が起きることで、心臓の収縮が正常に行われずに徐脈を引き起こす病気です。発症すると、脈拍が遅くなったり、心臓の収縮リズムが乱れ、息切れや疲労感、めまい、失神といった心不全や脳虚血症状が現れます。中には、心拍が停止して突然死を起こす恐れもあるため、注意が必要です。

房室ブロック

房室ブロックとは、心臓の房室結節に異常が起きることで電気信号が正常に伝達されなくなり、心臓の収縮が適切に行われなくなる病気です。発症すると洞結節不全症候群と同様の症状が現れます。

当院で対応しているペースメーカー会社

  • 日本メドトロニック
  • ボストン
  • アボット
  • バイオトロニック

ペースメーカーの検査

ペースメーカーの検査動作やリード線、電池残量などのペースメーカーの確認の他、不整脈や心不全を起こしていないかを調べます。なお、検査は専用の機器を身体の上に当てるだけですので、患者さまに負担はほとんど生じません。
検査結果にて、不整脈や心不全の疑いがある場合は、循環器専門医が診療や治療を行います。状態により高度な治療が必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。
検査や治療に関して何かご不明な点がございましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。