オンライン診療とは
オンライン診療とは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどを使って遠隔で診療が行える医療サービスです。自宅で診療が行えるため、日々家事やお仕事などで通院の時間を捻出できない患者さまにお勧めです。ただし、オンライン診療で診察できる内容には限りがあるため、詳しくは事前に本ホームページをご確認ください。
オンライン診療の対象となる方
当院では、初診の患者さまがオンライン診療を行うことはできません。
オンライン診療が可能な患者さまは以下になります。主に、定期診察や検査結果の説明などが該当します。
- 検査や治療を行わない再診の患者さま
- 定期診察によって薬の継続処方をご希望の患者さま
- 検査結果の説明が必要な患者さま
オンライン診療のメリット・デメリット
メリット
- 自宅や職場などで気軽に診療を受けられる
- 通院や待ち時間がなく、お忙しい方でも時間調整がしやすい
- 通院の負担がないため、気軽に継続的な受診が行える
デメリット
- 緊急性や専門性の高い診療は対応ができない
- 各種検査を行うことができない
- パソコンやスマートフォンの操作に不慣れな方にはハードルが高い
当院のオンライン診療の流れ
当院のオンライン診療の流れは以下となります。
1事前に専用のアプリをダウンロード
パソコンやスマートフォン、タブレットでCLINICSアプリをダウンロードし、アカウント登録をしていただきます。その後、アプリ上から希望診察日時のご予約と問診票の入力をお願いします。
2オンライン診察を受ける
診察時間となりましたら、アプリを起動して医師から呼び出しがかかるまで待機していただきます。呼び出しが来ましたら、アプリ内でビデオチャットをONにし、診察を開始します。
3会計や処方箋、薬の受け取りを行う
診療後はメールにて診療費をご案内いたしますので、届いたメール内のURLにアクセスしていただき、クレジットカードにて決済をお願いします。その後、処方箋や薬を患者さまのご自宅まで配送いたします。
料金について
CLINICSアプリのダウンロードや利用料は全て無料ですので、かかる費用は対面での診察時と同じになります。ただし、診療内容によっては予約料や薬代などが別途発生することもありますので、予めご了承ください。
オンライン診療に必要なもの
オンライン診療を利用する際は、以下のものをご用意ください。
- 健康保険証
- 本人確認書類
- パソコン・スマートフォンなど
- クレジットカード
オンライン診療の注意点
- オンライン診療を行うには、インターネットが接続されているパソコンやスマートフォン、タブレットが必要になります。なお、通信料は患者さまのご負担となりますので、予めご了承ください。
- オンライン診療を行う際には、通信環境の良い場所を選んでください。当院では2Mbps〜10Mbpsの通信速度を推奨しています。通信速度が脆弱な場合は、診療を行えないことがございますのでご注意ください。
- オンライン診療中は録音・録画・撮影などはお控えください。
- 診療の際に、顔写真付きの身分証明証(運転免許証、マイナンバーカードなど)をご提示いただきます。本人確認が取れない場合は、オンライン診療が行えない場合がございますのでご注意ください。
オンライン診療でよくある質問
初診でもオンライン診療は可能ですか?
当院は、初診の患者さまにはご利用いただけません。主なオンライン診療の対象者は、定期診察によって薬の処方を継続される方や、検査結果の説明を受ける方などになります。
診療費はどのように支払えば良いですか?
オンライン診療後には、当院からメールにて診療費のご案内をいたします。メールが届きましたら、メール内のURLにアクセスしていただき、クレジットカードにて決済をお願いします。
処方箋や薬の受け取りはどうすれば良いですか?
オンライン診療の場合、処方箋や薬は後日患者さまのご自宅に配送いたします。