ページTOPへ戻る

内科

内科とは

内科とは内科は、日常的に起きる身体の異常から生活習慣病に至るまで、幅広い診療を行う診療科です。具体的には、頭痛や腹痛、発熱、風邪、花粉症、胸痛などから、高血圧や脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病の検査や治療を行います。また、対症療法だけでなく、症状の原因となっている生活習慣の改善指導も行っております。
何か気になる症状が現れている場合には、些細なことでも結構ですのでぜひお気軽にご相談ください。


内科でよくある症状

  • 発熱
  • 咳、喉の痛み、鼻水
  • 頭痛
  • 身体がだるく感じる
  • お腹の膨満感、腹痛
  • 便秘、下痢
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸焼け
  • 胸の痛み、胸部圧迫感
  • 背中、腰の痛み
  • めまい
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 喉の渇き
  • 急に体重が増えた

など


内科でよくある病気

など

高血圧

高血圧は、日本において40代以上の男性の約60%、女性の約40%が発症しているという報告もあり、代表的な国民病です。高血圧は、心臓に大きな負担をかけるだけでなく、放置すると全身の血管を損傷して動脈硬化を引き起こし、狭心症や心不全、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血、腎臓病など重篤な病気を誘発する恐れもあるため注意が必要です。

高血圧

糖尿病

糖尿病とは、体の中で血糖をエネルギーとして使うためのインスリンというホルモンが十分に働かなくなることが原因で血液中の糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。基本的に糖尿病は症状がありませんが、主な初期症状としては、喉の渇き、全身のだるさ、疲労感、頻尿の他、身体の免疫力が低下して感染症にかかりやすくなるなどが挙げられます。また、高血糖状態が続くと、全身の血管を損傷して動脈硬化を引き起こし、失明や下肢切断など多くの重篤な合併症を引き起こします。
糖尿病の主な原因は生活習慣の乱れです。そのため、治療では薬物療法によって上昇した血糖値を適切にコントロールしつつ、食事療法や運動療法によって生活習慣を改善することが必要になります。

糖尿病

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、食事習慣の乱れなどによって血液中に過剰な脂質が蓄積している状態の病気で、代表的な生活習慣病の一つです。コレステロールには、善玉であるHDLコレステロールと悪玉であるLDLコレステロールの2種類があります。HDLコレステロールは蓄積したコレステロールを肝臓に戻す役割があり、LDLコレステロールは過剰になると血管に蓄積して動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。
脂質異常症は、病状がかなり進行しないと自覚症状に乏しいため、健診でコレステロールの異常を指摘された際には、できるだけ早めに治療や生活習慣の改善を開始することが大切です。

脂質異常症

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は一般的に痛風と呼ばれている病気で、血液中の尿酸値が高い状態を指します。尿酸とは、プリン体が肝臓で分解される際に生成される老廃物のことで、このプリン体が過剰になると、同時に尿酸値も向上します。過剰になったプリン体は、針状の結晶となって関節に蓄積していき、足の親指の付け根やくるぶし、膝、肘、手首などに激痛を引き起こします。
高尿酸血症の主な原因は、暴飲暴食などの食事習慣の乱れです。特に、プリン体を多く含むビールやレバー、魚卵、かつお、いわし、海老などを摂取し続けると、高尿酸血症を引き起こす可能性が高まるため注意が必要です。

発熱

私たちの体温は、脳内の視床下部の体温調節中枢の働きによって一定の範囲に維持されています。しかし、病気や細菌・ウイルス感染、薬の副作用などによって体温調節中枢が異常を起こすと、通常よりも体温が向上して発熱状態となります。

風邪

風邪風邪は、ウイルス、マイコプラズマなどの病原体が、喉や鼻に感染することで引き起こされる病気です。発症すると、発熱や咳、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、喉の痛みなどの症状を引き起こします。また、原因がウイルスのため、咳やくしゃみなどによって周囲の人に感染を拡大させる恐れもあります。
風邪の原因となるウイルスは数百種類以上存在する上、毎年のようにウイルスが変異を起こして新しいタイプが生まれるため、100%予防することはできません。そのため、発症したら対症療法を行いながら、安静状態を保ち、自己免疫で治すことが大切です。


予防接種

予防接種当院ではウイルス感染症に対する各種ワクチン接種を実施しています。ワクチンを接種することで、感染症の予防ができる他、万が一感染した際にも重症化リスクを軽減することが可能です。

当院で取り扱っている予防接種

インフルエンザワクチン

インフルエンザワクチンの効果は、接種から約2週間後に現れ、その後約5ヶ月間持続します。例年、インフルエンザは11月〜3月の期間に流行し、流行のピークは1月頃のため、10月頃に接種されることを推奨します。
町田市では、65歳以上の方を対象にインフルエンザの定期接種を推奨しております。各年度によって実施期間が決まっておりますので、詳細は町田市のホームページにてご確認ください。

詳細はこちら

肺炎球菌ワクチン

肺炎は、日本人の死因第5位の病気で、最も多い原因は肺炎球菌の感染です。特に高齢者の死亡率が高いため、65歳以上の方は肺炎球菌ワクチンの接種を推奨しています。なお、肺炎球菌ワクチンの効果は5年間持続するため、2回目以降の接種は5年毎に行うと良いでしょう。町田市では、高齢者を対象に肺炎球菌予防接種の費用助成を行っています。詳細は町田市のホームページをご確認ください。

詳細はこちら

水痘・帯状疱疹ワクチン

水痘・帯状疱疹は、近年高齢者に多く見られる感染症です。幼少期に水痘に感染した人の体内に水痘・帯状疱疹ウイルスが残留して数十年間潜伏し、感染者が加齢や病気などの事由で免疫力が低下した際に、再び活性化することで発症します。また、中には成人に達してから初めて感染することもあり、この場合は重症化することが多い傾向にあります。また、妊娠中の初感染はリスクが高いと言われており注意が必要です。
特に、50歳以上の方は水痘・帯状疱疹のリスクが高まるため、水痘・帯状疱疹ワクチンの接種を推奨しています。
町田市では、50歳以上の町田市民の方を対象に、帯状疱疹予防接種の費用助成を行っています。助成対象期間や詳細につきましては、町田市のホームページをご確認ください。なお、当院では「シングリックス」のみ取り扱っておりますので予めご了承ください。

詳細はこちら

新型コロナワクチン

新型コロナウイルス感染症は、世界中に感染を拡大させ、多くの人々の健康に影響を及ぼしています。ワクチン接種は、重症化や死亡のリスクを大幅に低減し、感染拡大を防ぐ効果が確認されています。令和6年(2024年)度から新型コロナワクチンの接種は定期接種となり、65歳以上の高齢者の方は接種することを推奨しています。各年度によって実施期間が決まっておりますので、詳細は町田市のホームページにてご確認ください。

詳細はこちら

MRワクチン+抗体検査

麻疹(はしか)と風疹は、ウイルス性の感染症であり、特に妊娠中の女性が風疹に感染すると、胎児に先天性風疹症候群を引き起こす可能性があります。MRワクチンは、これらの感染症を予防するための効果的な手段になります。また、抗体検査を実施することで、過去の感染やワクチン接種による免疫の有無を確認することできます。町田市では、19歳以上の町田市民の方で、妊娠を予定または希望する女性、その配偶者等同居者、妊婦の配偶者等同居者を対象に、風疹の抗体検査および予防接種の費用を助成しており、該当する方は、無料で検査および接種を受けることができます。詳細は、町田市のホームページをご確認ください。

詳細はこちら

女性のHPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮頸がんの主要な原因とされており、HPVワクチン接種はこのがんの予防に有効です。町田市では、1997年4月2日から2005年4月1日生まれの女性で、過去に定期接種の機会を逃し、自費で接種を受けた方を対象に助成制度を導入しております。助成の対象期間や詳細につきましては、町田市のホームページをご確認ください。助成の対象となるワクチンは、サーバリックス(2価)およびガーダシル(4価)になりますが、当院では「ガーダシル」のみ取り扱っておりますので、予めご了承ください。

詳細はこちら

男性のHPVワクチン

HPVは、男性にも感染し、尖圭コンジローマや一部のがんの原因となることが知られています。当院では、これらのワクチン接種および抗体検査を実施しております。また、町田市在住の中学1年生から高校1年生の男性を対象に、HPVワクチン(ガーダシル)の接種費用を助成しています。詳細につきましては、町田市のホームページをご確認ください。

詳細はこちら

予防接種の費用

ワクチン 自費費用(税込)
肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス) 8800円
肺炎球菌ワクチン(プレベナー) 11000円
水痘・帯状疱疹ワクチン(シングリッグス) 22000円
新型コロナワクチン(コミナティ)  16000円
MRワクチン 10000円
HPVワクチン(ガダーシル) 16000円

予防接種を受けられない方

以下に該当項目がある場合にはワクチン接種は行えません。予めご了承ください。

  • 現在37.5℃以上の発熱が見られる方
  • 直近1週間以内に38.0℃以上の発熱があった方
  • 直近4週間以内に、水痘、麻疹、風疹、BCG、おたふく風邪、黄熱病、ロタウイルスなどの生ワクチンを接種した方
  • 直近1週間以内に、4種混合、小児肺炎球菌、ヒブ感染症、HBVなどの不活化ワクチンを接種した方

ワクチン接種の副反応

ワクチン接種を行うと、副反応を伴うことがあります。副反応は、接種部位の痛みや赤みなど比較的軽度なものから、中には激しい発熱や頭痛などが現れる場合もあります。
また、ごく稀ですが、アナフィラキシーショックを起こした場合には命の危険を伴うこともあるため、早急に医療機関へ緊急受診するようお願いします。


訪問診療「当院への通院が困難な方へ」

当院では、通院が困難になった患者様に対して、訪問して継続的な治療を行う体制を整えています。ただし、時間外の診察や緊急時の往診はお受けしておりませんので予めご了承ください。また、対応可能エリアが限られておりますので、ご希望の方は、電話もしくはスタッフまでお気軽にご相談ください。