昼間の眠気とは
日中に眠気に襲われることは日常的に起こり得ますが、睡眠不足など理由が明確な場合は特に問題はありません。しかし、十分に睡眠時間を確保しているのに眠気に襲われる場合や、突然強い眠気に襲われる場合、そのような状況が長期間継続している場合などは何らかの病気が関与している可能性があります。
このような症状がある
場合はご相談ください。
- 日中に強い眠気に襲われる
- 日中に耐えられないほどの眠気に襲われる
- 仕事中に眠気で意識が飛ぶことがある
- 起床時に疲労感が生じる
- 眠気によって学業や仕事への集中力が持続しない
昼間の眠気の原因
病気によるもの
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に一定時間呼吸が止まる病気です。主な原因は、肥満や扁桃肥大、アデノイド肥大、呼吸中枢の障害、顎が小さいなどが挙げられます。
睡眠中に無呼吸状態に陥ることから慢性的に睡眠が浅くなり、夜中に何度も目が醒める、起床時に疲労感や倦怠感が生じる、日中に強い眠気に襲われる、口や喉が渇くなどの症状が現れます。また、無呼吸状態が続くことで酸素不足となり、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な病気を引き起こす恐れもあります。
過眠症
過眠症とは、日常生活に支障をきたすほどの激しい眠気に襲われる病気です。過眠症は、ナルコレプシーと特発性過眠症の2種類に分類されます。
ナルコレプシー
ナルコレプシーとは、日中に突然激しい眠気に襲われる過眠症です。試験中や商談中に眠り込んでしまうほどの激しい眠気に襲われ、睡眠発作とも呼ばれます。中には、本人も眠りに落ちたことに気づかないこともあります。
ナルコレプシーを発症した患者さまの特徴として、びっくりした時や大笑いした時に、突発的に全身や身体の一部の力が抜けてしまうカタプレキシーという情動脱力発作を起こしたり、就寝時に幻覚を見る入眠時幻覚、就寝直後に金縛りに合ったりする睡眠麻痺などが見られる場合があります。
特発性過眠症
突発性過眠症とは、十分に睡眠時間を確保しているにも関わらず、日中に激しい眠気に襲われる過眠症です。睡眠時間が11時間以上と長く、目覚めが悪いために日中に1時間以上の居眠りをしてしまいます。ナルコレプシーとは異なり情動脱力発作は生じません。
反復性過眠症
反復性過眠症とは、20時間ほどの長時間眠り続けてしまう日がしばしば起きる過眠症です。長時間眠り続ける過眠期が数日〜数週間続いたのち、正常な睡眠時間に戻る間欠期を迎え、これを何度も繰り返す特徴があります。
また、過眠期には過食や食欲減退、性欲の増加、行動障害、認知障害などの症状を伴うこともあります。
PMS(月経前症候群)
PMS(月経前症候群)とは、月経の3~10日前に様々な症状を引き起こす病気です。主な症状は、強い眠気や過食、食欲減退、頭痛、腰痛、腹痛、イライラ、不安感、めまい、全身のむくみなどが挙げられます。しかし、これらの症状は月経開始とともに自然に消失します。
病気以外によるもの
睡眠不足
睡眠は、疲労の回復とともに自律神経のバランスを整える役割もあります。そのため、慢性的な睡眠不足に陥ると、日中に眠気に襲われるだけでなく、自律神経のバランスも乱れ、注意力や判断力、集中力などが低下します。
食後の眠気
食後に眠気を感じる主な原因は、インスリンの働きとなります。食事を取ると、食事によって上昇した血糖値を下げるために膵臓からインスリンが分泌されます。これにより急激に血糖値が低下することで、眠気を感じるようになります。
なお、食後の眠気は、過食や早食いなどによって強く現れるようになるため注意しましょう。
睡眠の質が良くない
十分な睡眠時間の確保も大切ですが、睡眠の質を向上させることも昼間の眠気を予防する上で大切です。特に、就寝前のアルコール・カフェインの過剰摂取、就寝前のパソコン・スマートフォン操作、過度なストレスの蓄積などは、睡眠の質を低下させる原因となるため注意しましょう。
薬の副作用
薬を服用すると、副作用によって眠気に襲われることがあります。特に、アレルギー性鼻炎や花粉症などに配合されている抗ヒスタミン剤は、集中力の低下や眠気を引き起こします。
昼間の眠気のセルフチェック
日中に眠気を感じる場合は、以下の調査表でセルフチェックしてみましょう。24点満点中11点以上の方は注意が必要です。
うとうとする可能性はほとんどない | うとうとする可能性が少しある | うとうとする可能性が半々くらい | うとうとする可能性が高い | |
座って何かを読むとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
---|---|---|---|---|
座ってテレビを観るとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
人の大勢いる場所で座っているとき(会議中、映画館など) | 0 | 1 | 2 | 3 |
他の人が運転する車に1時間乗っているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
午後、横になって休んでいるとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
座って誰かとお話をしているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
昼食後、静かに座っているとき(飲酒はなし) | 0 | 1 | 2 | 3 |
車や自転車を運転中に交通渋滞などで数分間止まっているとき | 0 | 1 | 2 | 3 |
昼間の眠気やいびきの検査
日中に眠気に襲われたり、集中力が持続しなかったりなどの症状が現れている場合は、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に無呼吸状態を起こすことで、睡眠の質を低下させたり、脳の酸素が欠乏して集中力や判断力の低下を招いたりします。放置すると、交通事故など重大なトラブルを引き起こす恐れもあるため注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群は、簡易検査で発症の有無を確認することが可能です。睡眠時無呼吸症候群や簡易検査についてご不明な点がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。
昼間の眠気に耐えられない!対策は?
日中に眠気を感じても症状が軽症な場合は、身体に刺激を与えたり、環境を変えたりするなどの様々な工夫によって一時的に眠気を解消することが可能です。しかし、日中の眠気が何らかの病気や睡眠障害などによって引き起こされている場合は、自己判断で放置すると、重大な事故などを引き起こす恐れもあるため、できるだけ早い段階で医療機関を受診し、検査や治療を行うようにしましょう。
以下は、一時的に眠気を解消する具体的な方法です。
- 顔を洗う
- 部屋を換気する
- 目薬を差す
- ガムを噛む
- ツボを押す
- カフェインを摂取する
- 軽いストレッチを行う
- 仮眠を取る
昼間の眠気のよくある質問
食後に眠たくなるのはなぜですか?
食後は、食事によって上昇した血糖値を低下させるために、膵臓からインスリンが分泌されます。その結果、急激に血糖値が低下することで、強い眠気を感じるようになります。
十分な睡眠をとっているのに眠いのは病気ですか?
十分に睡眠時間を確保しているにも関わらず、日中に強い眠気を感じる状態が1ヶ月以上続いている場合は、過眠症の疑いがあります。
また、女性の場合では、月経前症候群(PMS)や更年期障害などのホルモンバランスの異常によって、睡眠の質が低下することもあります。
起きていられないくらいの眠気は病気が原因ですか?
十分に睡眠時間を確保しているにも関わらず、社会生活に支障をきたすほどの強い眠気を日中に起こしている場合は、何らかの病気が関与している可能性があります。このような状態を1ヶ月以上引き起こす代表的な病気として、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシー、反復性過眠症、特発性過眠症などが挙げられます。これら病気の鑑別には、専門の医療機関による診断が必要ですので、気になる症状が現れている場合は、当院までご相談ください。
脳梗塞の前兆で眠くなることはありますか?
脳梗塞とは、動脈硬化などが原因で脳の血管が狭窄や閉塞を起こし、脳への酸素や栄養の供給量が減少することで脳細胞が死滅する病気です。主な症状は、激しい頭痛や手足の痺れ、言語障害などになりますが、脳梗塞の前兆として、日中に急激な眠気に襲われることもあるため注意が必要です。
午後の眠気の対策はありますか?
身体を動かしたり、脳に刺激を与えたりするなどの工夫を行うことで一時的に眠気を解消することができます。具体的には、他者と会話する、日光を浴びる、部屋を換気する、リズム運動を行うなどが効果的です。リズム運動とは、軽い体操やガムを噛む、ゴルフの素振りなどのリズミカルな運動を指します。