ページTOPへ戻る

朝方・夜中に咳がでる

咳とは

咳とは咳症状は様々な病気によって引き起こされますが、症状が現れる時間帯によって、原因疾患は異なります。そのため、気になる咳症状が続いている場合には、早朝、日中、夜間のどのタイミングで症状が現れるかを把握しておきましょう。
医療機関を受診した際、これら時間帯を記録しておくと、原因疾患によって症状が現れる時間帯に特徴があるため、診断の際に役立ちます。

朝方の咳

早朝に激しい咳症状が現れる原因として最も多いのが、気管支喘息です。気管支喘息とは、ダニやカビ、ペットの毛・フケ、ハウスダスト、たばこの煙などのアレルゲンによって気道が炎症を起こす病気です。また、気管支喘息は、冷気によっても引き起こされる傾向があるため、特に夜間や早朝に症状が激しくなる傾向があります。
その他、早朝に咳症状が現れる原因としては、心不全の可能性もあります。特に高齢者は心不全を起こしやすく、医療機関を受診しても、気管支喘息と誤診断されてしまうこともあるため注意が必要です。

日中の咳

日中に咳症状が現れる場合は、風邪を始めとした様々な病気の可能性があります。風邪以外の病気としては、慢性閉塞性肺疾患(COPD)やアレルギー性咳嗽、副鼻腔炎、運動誘発性喘息などが考えられます。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、従来は慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれた病気の総称です。主に、たばこの煙や汚染された大気などを長期間吸い続けることで、気道が慢性的に炎症と狭窄を起こします。主な症状は、慢性的な咳や痰で、日中の活動時に症状が強くなる特徴があります。

夜中の咳

夜中に咳症状が激しくなる場合は、朝方の咳と同様に気管支喘息の可能性が最も高いです。前述通り、気管支喘息は夜間や早朝に症状が現れやすい傾向があります。特に、夜間に現れる咳は、睡眠を阻害して睡眠不足を引き起こし、体力が低下して更に病状を悪化させる恐れがあるため、注意が必要です。
就寝時に横になると咳症状が現れる場合は、心不全の可能性もあります。特に高齢者は心不全を起こしやすく、医療機関を受診しても、気管支喘息と誤診断されてしまうこともあるため注意が必要です。


朝方・夜中の咳の原因

咳症状が現れて医療機関を受診された際には、1日のどの時間帯に症状が悪化するかを医師に報告しましょう。原因疾患によって症状が現れる時間帯に特徴があるため、原因疾患を特定する手がかりとなり、診断の際に役立ちます。
主な原因疾患は以下となります。

心不全

心不全とは、心臓の機能が低下している状態の病気です。症状は様々ですが、夜間の就寝時に咳症状が現れることがあります。これは、身体を横にした際に、肺の血管に血液が停滞することで肺が刺激されるためと考えられています。
横になると咳や息苦しさが現れ、身体を起こすと症状が緩和される場合は、心不全の疑いがあるため、早急に当院までご相談ください。

心不全

咳喘息

咳喘息とは喘息の一つで、通常の気管支喘息と違い、ゼーゼー・ヒューヒューという喘鳴が起きずに、咳症状のみ起きる特徴があります。ただし、治療せずに放置すると、その後約30%が気管支喘息に移行しているという報告もあるため、症状が続いている場合は、医療機関を受診して適切な検査や治療を行うようにしましょう。
主な治療は、気管支喘息と同様にステロイド吸入剤や気管支拡張剤となります。

副鼻腔炎

副鼻腔炎とは、鼻の周辺にある副鼻腔が炎症を起こす病気で、蓄膿症とも言われます。細菌やウイルス感染によって副鼻腔の粘膜が炎症を起こし、鼻腔が閉塞して膿が蓄積することで副鼻腔炎を発症します。症状が1ヶ月以内の場合は急性副鼻腔炎、3ヶ月以上続く場合は慢性副鼻腔炎と診断されます。
主な症状は、膿の混じった鼻水や咳などで、咳症状は朝方や夜間に多く出る傾向があります。

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、何らかの原因によって胃液や胃の内容物が逆流を起こし、食道粘膜に炎症を引き起こす病気です。食道が障害を受けることで、咳など様々な症状を引き起こします。特に、就寝時に横になると逆流しやすくなるため、激しい咳が出るなど夜間に症状が悪化する傾向があります。
検査では、主に胃内視鏡検査を実施し、詳しい状態を確認します。主な治療は薬物療法で行い、胃酸の分泌を抑える薬などを使用して改善を図ります。なお、検査や治療が必要な場合は、当院と連携する医療機関をご紹介いたします。


咳の検査

血液検査

血液検査では、主に循環器系疾患の有無を確認します。特に、心不全などの重篤な心疾患は命の危険を伴う恐れがあるため、血液中のNT-proBNPの数値を重点的に確認します。これらは、心臓の負担が増大すると向上する特徴があるため、心疾患を調べる際の指標になります。

心電図検査

心電図検査心電図検査とは、身体に電極を取り付けて心拍の状態を確認する検査です。咳症状を引き起こしている原因疾患が、心不全や狭心症、心筋梗塞、不整脈などの場合は、心電図検査に特徴的な波形が検出されるため、原因疾患を特定する際に有効な検査です。

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン検査とは、心臓や肺、大動脈などの状態を確認することができる画像検査です。心臓や肺に何らかの異常が発生している場合は、画像に疑わしい病変が検出されます。咳症状の原因が、心臓や肺の病気の可能性がある場合に適用されます。

心エコー検査

心エコー検査とは、胸部に超音波を照射して心臓の状態を詳しく観察することができる検査です。心臓の動き、心臓弁の状態、心不全の状態などを観察することができるため、咳症状の原因が心不全などの心疾患である場合は、確定診断に繋げることができます。


朝や夜に湿った咳が出るのは心不全?

夜間や朝方の咳の原因疾患が心不全である場合は、横になると咳とともに息切れや息苦しさが生じ、起き上がると症状が治まるという特徴があります。これは横になった際に、心臓に戻ってくる静脈血液量が増加することにより、心臓への負担が増え、肺付近に血液が滞留し、肺うっ血や肺水腫を誘発するためと考えられています。一方で、起き上がると心臓に戻ってくる静脈血液量は減少するため、肺うっ血が軽減し、症状が和らぐとされています。
そのため、就寝時にこのような症状を伴う場合は心不全の疑いがあるため、できるだけお早めに医療機関を受診して検査を受けることが重要です。

心不全


咳のよくある質問

夜の咳は心不全によるものですか?

夜間の咳症状の原因は様々であり、一概に心不全とは断定できません。ただし、就寝時に関わらず、体勢を横にすると咳や息苦しさを伴う場合には、血液を全身に送り出す心臓機能の低下が考えられるため、心不全の疑いがあります。

心不全の咳の特徴はありますか?

心不全による咳症状の特徴は、体勢を横にすると息苦しさを伴う咳が現れ、起き上がると症状が緩和されることです。また、心不全の咳症状の場合は、ピンク色で泡状の痰を伴ったり、咳とともに喘息のような喘鳴を伴ったりすることもあります。

熱がないのに咳が出るのはなぜですか?

発熱を伴わない咳症状の原因疾患には様々なものが考えられます。一般的に、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)、心不全などが挙げられますが、その他の疾患の可能性もあります。いずれにせよ、何かしらの病気が関与している可能性がありますので、一度当院までご相談ください。なお、原因疾患によっては、専門性の高い検査や治療が必要な場合もありますので、その際には連携する高度医療機関をご紹介いたします。

どれくらい咳が長引いたら受診するべきですか?

数日で自然に治まる場合は、それほど緊急性は伴いませんが、咳症状が2~3週間以上継続している場合は、何かしらの病気が関与している可能性があるため、できるだけ早い段階で医療機関を受診してください。
咳を伴う病気としては、風邪やマイコプラズマ、百日咳、気管支喘息、逆流性食道炎などの他、中には心不全や肺炎、肺気腫、肺結核、肺がんなどの重篤な病気の可能性もあるため、注意が必要です。

起床後に咳が出るのはなぜですか?

朝方に咳症状が出やすい理由としては、自律神経のうちの副交感神経が強く作用していることが考えられます。自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経が優位になると気道が広がり、副交感神経が優位になると逆に狭まる傾向があります。そのため、夜間や朝方などの安静時には副交感神経の影響で気道が狭くなり、咳症状が強く現れる傾向があります。
一方、朝方の咳症状には何かしらの病気が関与している可能性もあるため、症状が長引いている場合は、一度当院までご相談ください。